2016年9月28日水曜日

鳴らす阿呆へまっしぐら 〜最終章〜

こんにちは。三味線のちづるです。

秋の長雨もかくやというような一ヶ月でしたが体調など崩されてませんでしょうか?
私は夏の疲れを癒すため、もっぱら読書の秋と洒落込んでおりましたよ。


さて。今日は皆様にお知らせがあります。

東京新のんき連は8月の高円寺阿波おどりをもって第7期が終了し、9月から第8期がスタートしております。
ですので本来であれば8月で一区切りとするこのブログですが、第7期を振り返るのも大事かなと思い今月まで「2016年まとめ」を各自書いてもらいました。
そして広報メンバーそれぞれ気持ちよく第7期をまとめてくれたところで、私のこの投稿を持ってこのブログを一区切りとし、


来月一ヶ月間くらいブログお休みします!


毎週このブログを楽しみにしてくださった皆様。
本当に申し訳ありません。
ただ、、どうしても、、、


ネタがない


のです(笑
第7期は各自事前に構想を練ってもらってから始めましたがそれでも結構自転車操業でして、第8期になったからと言って「じゃ来月から新ネタね!」という無茶ブリはさすがの私もできないわけです。

なので少し私たちに猶予をください。
ネタ探しの旅が終わったら必ずや愉快な広報ブログ再開いたします!
どうかその日まで温かく見守っていてくださいm(_ _)m



第7期 広報活動まとめ


では言いにくいことを言い終わったので、私も第7期のまとめに入ります。

第7期から連員による広報活動をスタートし、東京新のんき連をたくさんの方に知っていただきたいという想いを胸に、広報メンバー全員で広報活動に取り組んできました。
その中でもこのブログとtwitterは第7期からの初の試みで、全くの手探り状態で始めました。

雨の日も風の日も出演の日も休まずブログやtwitterを更新してくれた広報メンバーに感謝の気持ちでいっぱいです。

ちょっと泣けてきます。


ではそんなみんなのブログを振り返ってみましょう。

にっしゃん

 ・世界のAWAODORI
 ・僕が東京新のんき連に入ったわけ
と2本立てで頑張ってくれました。
にっしゃんオススメ徳島市阿波おどりの観覧ガイド」は特に大好評で本ブログで一番読まれた記事となりました。

KAZIさん

 ・小沢村から愛を込めて
フリースタイルが持ち味のカジさんのブログ。
毎回いろんな切り口から阿波おどりにまつわるアレコレを書いてくれました。
この素敵なブログタイトルの意味をまだ知らない方、是非第1話をお読みください。

みっしー

 ・ここが好きだよ!東京新のんき連
みっしーの阿波おどり愛が溢れるブログでしたね。
特に連員インタビューでは、各パートリーダーの衒いのない気持ちを記事にしてくれました。
みっしーじゃなきゃ引き出せなかった話ばかりだったと思います。

せきまゆ

 ・せきまゆが高円寺に嫁ぎました
急遽ピンチヒッターとして広報メンバーの仲間入りしてくれたせきまゆ。
いきなりブログを書かされたりして大変だったでしょう(笑
でもそんな大変さはおくびにも出さず、せきまゆらしいゆるっとした記事に毎回癒されました。

わたし

 ・鳴らす阿呆へまっしぐら
毎回書きたいことが多すぎで短くまとめるのに必死でした。
ただやはり三味線の魅力はこれぐらいじゃ伝え足りないので、この魅力をいつか自分の音で伝えられるように精進していきます。



最後に・・


2016年1月から始めたこのブログ、この回で全39記事となりました。
…40記事超えたかった(笑

これまで広報ブログを読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。
皆様のおかげでここまで続けることができました。

またこの場所でお会いできる日を楽しみにしています!

東京新のんき連 広報ブログ

2016年9月28日 広報

2016年9月21日水曜日

来年の夏は○○後にやってくる。

こんにちは!みっしーです。






高円寺阿波踊りが終了して早3週間が経過しました。
陽が落ちる時間も早くなり、朝晩は肌寒い日もあるくらいで、秋の訪れを感じています。
私にとって2回目の高円寺阿波踊り。
それはそれは楽しくて、苦しくて、悔しくて、切なくて。
本番2日間、色んな感情が次から次へと押し寄せて、なんだか夢を見ていたような心持ちです。


初めて高円寺阿波踊りに参加した昨年、打ち上げの席で。
本番が終わったテンションで私は先輩にこんなことを尋ねました。
「夏が終わっちゃいましたねー。来年の夏まで何を楽しみにしたらいいんですか?」
すると先輩は落ち着いたトーンでこう返してきたのです。
「大丈夫。来年の夏はあっというまにやってくるから。体感で言うと、3ヶ月後くらいに来るから。
さ、3ヶ月後…!?
衝撃のあまり笑ってしまったのですが、2年目の夏を体験した今、その言葉はあながち大袈裟でもなかったことに、また驚いています。


きっと来年の夏もあっというまにやってくるんでしょう。
元々大好きだった夏。
阿波踊りを始めて、さらに夏の訪れを1年の基準に置いて考えるようになりました。
今のこの鍛錬が、来年の夏の自分に繋がっている。
そう思うと身が引き締まる想いです。
来年の自分に少しでも後悔させないために、精一杯取り組んでいきたいです。



そして、広報部としての活動。



先日、広報部メンバーで打ち上げを行いました。
真っ先に口をついて出るのがやっぱりこのブログについての話題。
私の連員インタビューは、単純に私自身が先輩方の歴史を伺いたいとの想いから企画しました。
インタビューというよりいち読者になって楽しんでしまった感はありますが、
連員の熱い想いを聞くことができて、自分が阿波踊りを始めた連が東京新のんき連で良かったとの想いを強く実感することができました。
この場をお借りして、インタビューにご協力いただいた皆様に改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました!


来期はどんなブログが更新されていくのでしょうか?
ご支援よろしくお願い致します。



そして次週はいよいよ今期最後の更新となります!
お楽しみに♪

2016年9月14日水曜日

同じ夏は二度と来ない

阿波ロス真っ只中、せきまゆです。
(※阿波ロスとは、夏の阿波踊りが一段落して、 抜け殻状態のこと。)

新のんき連で過ごす2回目の夏が終わりました。 終わっちゃいました。
今期の感想と来期の抱負を語ります!
舞台デビュー、 広報部会の活動に関する感想は同期のにっしゃんが語ってくれています。
こちらからどうぞ☆

◆同じ夏は二度と来ない
2015年夏、東京新のんきで過ごす1年目の夏が終わり、
2年目の夏に向けて練習を始めました。
2年目も同期全員で同じように夏を迎えるつもりでした。
ですが、変化が訪れます。
仕事の都合で活動を休止する友人、
旦那さんの転勤で遠方に引越してしまう友人、、、
寂しい!!
なんだかずっと皆で踊っていられると思っていたけれど。
皆年齢も経歴もバラバラ。
特に30代女性、人生の転機が沢山あります。
結婚、出産、転職、旦那さんの転勤、などなど。

同期たちと、こんな話をしました。

同じ夏は二度と来ないんだね。
400年の長い歴史の中で、踊ったり、やめたり、また踊ったり。
また次の世代が入って受け継がれて。
そうやって続いてきたんだね。
新しい夏に向けて、悔いのないように過ごそうね。

ひよっこなので反省点は多々ありますが、
悔いのない、熱い夏を過ごすことが出来ました。

◆新しい夏に向けて
来年の高円寺阿波おどりまで、あと348日。
しなやかな指先できれいに踊りたい。
衣装を美しく着付けられるようになりたい。

とにかく基礎が大事だということを痛感!基礎!基礎!基礎!

9月からの新年度も、よろしくお願いいたします♪

2016年9月7日水曜日

小沢村から愛を込めて~第7期を振り返って~

稲城レポート

9/3は第15回稲城阿波おどり大会でした。
いろいろな場所に出演してきましたが「大会」と冠が付くのはなかなか珍しいような気がしますし大会と言われるとなんだか燃えますね!
でもそれぞれの連に素晴らしい点がありますし順位を決めるようなものではないと思うので自分たちの思う最高の阿波おどりができればと思います。

高円寺阿波おどりの狂騒が終わった直後の稲城の穏やかな雰囲気な街を流すのは個人的にとても好きで「あぁ今年の夏も終わった…」という何とも言えない気分に浸ります。


もはや連内ではお馴染みとなった「稲城シャワー」(by連長)。
記憶に新しいのは二年前の土砂降りですが今年は流しが始まってポツポツと降ったり止んだりを繰り返しそれほど強くはなかった雨だったんで安心してました。
そしてラスト駅前の演舞、東京新のんき連はトリを務めました。
演舞が始まるとすぐに雨脚が強まりまたもや土砂降り!
正直テンション上がりましたね。
「雨降りだした瞬間カジさんすごく笑ってた!」と終演後知らされました(笑)

そして終わった瞬間に雨はピタッと止み、この稲城シャワーも演出の一部なのではと思わせるような見事な雨でした。

2016年9月3日 第15回稲城阿波おどり大会




2016年を振り返り


今年は東京新のんき連発足7年目。
新人でもベテランでもない微妙な位置にきましたね。

一番驚いたのは10名足らずで発足した東京新のんき連が今年の高円寺阿波おどりでの出演者が約110名だったということ(徳島からの応援含む)。
後ろから見る高張りまでの長い列の景色には感動しました!

鳴り物も新人さんが入ったとはいえ踊り子さんの人数に対してアンバランスで外での流しに関しては音量不足が否めません。
もっと初めて沿道で観た人がカッコいい!鳴り物やってみたい!と憧れの対象になるように磨いていかないといけないと思っています。

個人的には大太鼓と兼任で鉦も担当してその奥深さや難しさ楽しさも少しずつわかってきたので今後は両立して更に精進したいですね。




ちなみに2015年稲城から2016年稲城までを一区切りとして第7期東京新のんき連は

練習 97回
(全体練習、徳島練習、パート練習、着付け練習含む)

出張演舞 16回
(徳島阿波おどり、高円寺阿波おどりはカウントを1とする)

スケジュール表から換算したもので若干の前後はするとは思うのでおおよそではありますが数にしてみると凄いですね!
約3日に一回(笑)
回数も大事ですが更に効率の良い練習を目指したいです。


















広報部会始動

今期から始まった広報活動。
自分達の活動をより多くの人にわかりやすく、親しみをもってもらえる為に毎週水曜日に広報部員によるリレーblog、幼少から東京新のんき連結成秘話を綴る連長コラム「花
火」、twitterオフィシャルアカウント開設とそれぞれ忙しい中頑張って更新した結果たくさんの方に読んでいただき反響もあり感謝しています。

ただこのような広報活動は今日更新して明日いきなりたくさんの加入希望者が現れるものではなく地道にコツコツと持続して1.2年後に結果が出るのではないかなと思っている
ので焦らずこれからも東京新のんき連の活動や魅力をお知らせしていきたいので今後ともよろしくお願いします。

2016年8月30日火曜日

2016年活動のまとめ:2年目として徳島・高円寺に全日参加、そして遂に初めて セシオンの舞台に立った!



こんにちは。男踊りのにっしゃんです。

先週末(8/27-28)は、待ちに待った高円寺阿波おどりの本番でした。今年の阿波おどり活動集大成と言える充実した週末でした。当日、雨が降る中、遊びに来てくださった皆様、祭りの運営に携わった皆様、本当にありがとうございました。連員一同、心より感謝申し上げます。

さて、今年の出演はまだ続きますが、高円寺阿波おどりが無事終了したということで、今週から広報ブログメンバ全員で今期の活動を振り返っていきます。僕がトップバッターで恐縮ですが、読者の皆様に楽しく読んでいただけると幸いです。

2016年の活動を大きく分けて、(1) 阿波おどり練習・出演、(2) 広報活動、に分けてご紹介します。

(1) 阿波おどりの練習・出演


2年目になった。後輩ができた。担当する役割が増えた。大変^^; !!


昨年度は「入連1年目の新人」ということで「腰下げて元気に声さえ出せば、多少間違えようがOK」という風に大目に見てもらえる立場ではありましたが、今年はなんと2年目の連員です。

2年目ともなると、

  • まず、新人さんが入り、後輩ができました。後輩の手本になるよう、先輩らしい踊りをしないといけません。
  • 役職がつきました。皆さんご存知、広報部です。皆さんに阿波おどりや東京新のんき連をより知って頂くために、ブログやFacebookを更新する毎日です。
  • 出演させて頂ける機会が増えました。演舞でも覚えることがだいぶ増えてきます。練習では色々と間違えてしまい、先輩にビシバシとしごかれたり。。

役割や責任が増えて、気楽な1年目より何かと大変です ^^;

練習は楽しく、時に厳しく!

徳島と高円寺のお祭りに全日参加!新しい構成にも参加できた!


しかし、大変なだけではありませんでした。

出演させて頂ける機会も増え、1年目の時にはできなかった構成(舞台や流しで披露する演舞のこと)にも参加でき、その分、覚えることは増えて大変なものの、阿波おどり生活もより充実したものとなりました(略して、阿波充)。

踊り子としては2度目の参加となる地元徳島の阿波おどりでは、新のんき連徳島本部の踊り子さんから、「去年は、緊張しとったんか、えらい顔がひきつっとったけど、今年は割と余裕あるやんか〜」と言っていただけました。去年は、徳島生まれ・育ちでありながらも生まれて初めて、前夜祭で阿波おどり界の匠の演舞を見たり、(出演者側から見ると後光が差している日のように見える)有料演舞場に圧倒されていたのかもしれません。2年目の今年は多少、周囲を見る余裕もできました。

演舞場での踊りは気持ちもアガる!

そして、昨年は観客席から見る側だった「おどれ高円寺セシオン」の舞台に立ちました。観客席から見ても緊張感がありますが、実際に舞台に立つと足が震えるくらいの緊張感を感じ、出演が終わった後の達成感は日常では得られない経験となりました。観客との距離感の近い高円寺の流しも、声援を身近に感じられ、徳島とひと味違って、楽しいものでした。悪天候の中でも、演舞場で多くのお客様が観覧に来られており、最後まで多大なる声援を頂いたことに胸を打たれました。

エンディングで高張やりました

(2) 広報部の活動


そして、今年度、新設された広報部に配属されました。何をどうしたら良いか分からない状態で、手探りながらも、毎週のブログ更新(自分の担当が回ってくるのは月1回程度)やFacebookページでの練習や出演の報告など頑張ってきました。

広報部長からは、ブログテーマは自由に決めて良いとの指令だったので、何か他の人とは違った特色が出せないかと思い、海外で阿波おどりの活動をやっていたという割と異色な経験を活かしたテーマで連載を続けてきました。

  • 連載「僕が新のんきに入ったわけ」では、子供の頃から(!)入連に至るまでの経緯を紹介しました。子供の頃は、あまり阿波おどりに関わってこなかったのに、サンフランシスコ転勤時に偶然、阿波踊り連を見つけて入連したことがきっかけとなり、30才過ぎた大人になってから高円寺で阿波おどりをやることになったことを紹介しました。
  • 連載「飛び出せ!世界の AWAODORI」では、元の所属のサンフランシスコ阿波っ子連を中心に、主に北米で活動されている阿波おどり連を紹介しました。文化や言葉が異なる海外でも、胸が踊るぞめきのリズムや踊りが受け入れられているのを見ると、今後、日本と海外との文化交流において阿波おどりが大きなポテンシャルを持っていることを確信する機会となりました。

意外にも自分の想定よりFacebookページやブログの更新にアクセスがつき、「連員からもあの記事読んだよ〜」と声かけてもらい、嬉しくも少し恥ずかしい(?)、広報生活となりました。

(実は、大学時代から専門のコンピュータサイエンスといったものすごい堅いテーマについて論文を書いたり、本や記事を書いたりする機会は多く、文章は書き慣れていますが、不特定多数の人を相手に今回のような柔らかいテーマを書くのは初めてです。非常に新鮮で貴重な体験となりました。)

最後に


年明けから広報部活動が始まり、早9ヶ月。これまでブログやFacebookページを読んでいただき、ありがとうございました。今年は満足できる活動ができたのではないかと思います。

来期の活動については、まだ考え中ですが、また何か新しいことに果敢に挑戦していきたいと思います。今後共ご支援よろしくお願いします。