2016年6月29日水曜日

小沢村から愛を込めて~第6回~

「花火」のスピンオフ的連載?

どうもどうも鳴り物カジです。
リレーblogも第6回目になり今回から不定期で連長が幼少から東京新のんき連結成までを綴るコラム「花火」のスピンオフ的連載として違う角度から見た結成当初の話を綴りたいと思います。
どういった動機で阿波おどりを始めたかも必死に思い出しながら書いてみますのでお時間ある時にお読みください。

はっきりと憶えてないけど高円寺阿波おどりを最初に観に行ったのは1998年前後だったと思います。

たまたま通りかかって「?なんかお祭りやってる?」ってチラ見した程度だったと思います。
それから高円寺阿波おどりという存在やとても盛り上がるという噂を聞き友人と観に行き虜になりました。


観客として毎年参加していた頃。
ただただ呑んで騒いでました。

2006年頃。
高円寺阿波おどりは毎年雨が降ってるような印象ですね。

連という呼び名も知らず最初はチームって呼んでましたね(笑)
そもそもいろんな連に分かれていることも知りませんから同じ団体の人がグルグル街中を回ってると思ってました。

次の年ぐらいから更に友達を誘い酒盛りをしながら大声で騒ぐ阿呆になってました。
こんなに楽しいお祭りがあるなんて知らなかったし考えてみたら最初から鳴り物ばかり観てたように思います。
自分がドラマーなものでやはり打楽器に興味ありますし単純にそのノレる阿波おどりのお囃子に胸が騒ぎました。

その頃「阿波おどりってどうやったらやれるんだろ?」と漠然と疑問はありましたが実際に行動には起こさずそれから10年近く(観に行けなかった年もある)阿波おどりは自分にとって夏の楽しみの一つでありました。

2009年になって当時のバンドの事務所のマネージャーだったSくんから「阿波おどりやりませんか?」と誘いがありましたが実際に言われてみると「いやいや観るだけで充分だからやるのはちょっと…」とあんなにやりたがっていたのに断り続けました。
それでも熱心に誘ってくるSに根負けして「じゃあ一回見学だけなら…」とここでも何故か渋々誘いに乗りました。
今考えるとSは連立ち上げの為の人数集めに大変だったと思います。
最初に見学に行った時のことは正直よく憶えてません(笑) 
ただ大太鼓は俺一人でした。
セシオン杉並の音楽室の真ん中に椅子がいくつか輪になって置いてあり初めて三味線を持った人が数人座って静かに弾いてました・・・

客として観に行ってた阿波おどりの華やかさに比べ連立ち上げメンバーの少なさや全員素人という心細そさから「ほ、ほんとに大丈夫なのかな?…」と不安に思ったのは憶えています。
だから多分最初は全然熱心ではなくそれ以降もたまに顔を出す人くらいの立ち位置だったような気がしますがすぐに大太鼓を叩くのが楽しくなりもっと巧くなりたいと練習に通うようになりました。


初練習(2009年9月22日@セシオン杉並)

それから何度かのセシオン杉並音楽室での楽器練習を経て本格的に連員集めに動き出しました。
毎年一緒に通ってたミュージシャンやライブハウスのスタッフなどに声をかけまくり第一回の練習には40人くらい集まった。
とにかく観たことないしやったこともないから最初は随分無様だったと思います。(動画撮ってなくてよかった)

2回目の練習になるとだいぶ人数が減っていた。
予想以上に体力的にきつかった為この先を不安視する人、あとはこちらの本気度に対してスタンスの違った方々が結構いたようです。

初めての練習は四時間で手の皮も剥けヘトヘトでしたが居酒屋に場所を移し派手に盛り上がりました。
もしかしたらただみんなと騒いで呑みたかっただけかもしれません(笑)

でも最初のきっかけなんてそんな感じでもいいと思います。
それから正式に「東京新のんき連」メンバーとしての阿波おどり人生が始まったわけです。
今でもたまにその当時の事を思い出しますが発足した頃は全く阿波おどりの知識もなく自分の練習に手一杯で満足いく指導や手ほどきができず阿波おどりの楽しさを味わう事なく離れていったたくさんの友人や知人に申し訳ない気持ちしかないし今だったらきっとちゃんと指導できるのにという悔しさが深く残っています。
だからもしこれを読んでる方がいたらいつでも戻ってきてください!また一緒にやりましょう。
ではまた次回。

2016年6月22日水曜日

この夏は徳島で本場の阿波おどりを見よう!にっしゃんオススメ徳島市阿波おどり観覧ガイド

梅雨真っ盛りの6月ですね。関東では真夏のような暑さですが^^; 皆様いかがお過ごしでしょうか。梅雨が明ければ夏!夏といえば阿波おどりですよね。ということで、今回は単発の記事として、徳島市阿波おどりのお祭り本番についてご紹介します。「本場徳島の阿波おどりに興味はあるけど、まだ参加したことない」という人にとって、本記事が参考になれば幸いです。

演舞場で踊る踊り子たち

開催日程

まず日程ですが、徳島市阿波おどりは毎年同じ開催日で開催されます。今年は、

2016/8/12(金)〜2016/8/15(月)

に開催されます。
(注)8/11(木)夜に前夜祭が開催されます。

週末は全国からの観光客で非常に混み合いますので、要注意です。

開催期間中の主なイベント


主なイベントは以下の通り。

多くの皆さんがTVや映画を通じて見たことある阿波おどりのイメージは、桟敷席ありの演舞場の中を踊り子が踊っている姿だと思います。こちらは開催期間中の夕方以降に開催されている演舞場での踊りです。一方、日中はあわぎんホールで、有名連による演舞が見られます。こちらは詳細は後述ですが、非常にオススメです。

演舞場にて
上記のリスト以外にも主な観光地や徳島市内の各場所へ阿波おどり連が出張して、踊りを披露しています。どこで見られるかは観光案内所でも確認できます。また、スケジュールやチケットの買い方については、阿波おどり会館のWebサイトにまとめられているので、こちらも確認してみてください。以下は、阿波おどり会館のWebサイトで公開されている各イベントの開催場所をまとめたGoogleマップ(後述)です。イベント開催場所の位置関係が気になる方はチェックしてみてください。スマホのGoole Mapで見たい方は地図の右上の枠を押してください。



8/11 前夜祭 〜開幕を祝うスーパースターの共演〜


8/11に前夜祭として、徳島の有名連から選抜された踊り子達が一同に介して、阿波おどり開催を祝うイベントが、アスティとくしまというホールにて開催されます。

前夜祭は、いわば阿波おどり界のスーパースター達の共演です。幻想的な光と音の舞台演出、そして選抜された踊り子達の美技に圧倒され、阿波おどりってこんなに繊細な表現があるのか〜、すごい技巧的な踊りやるんだな〜と改めて、本当に驚かされます。

筆者は、徳島出身でありながら、実は昨年まで前夜祭を生で見たことありませんでした。昨年、東京新のんき連に入り、踊り子として初めてお盆に帰省したので、他の連員と一緒に生まれて初めて前夜祭を観覧しました。その祭、前夜祭の圧倒的な演出に感銘を受けました。

(徳島に住んでいる時は、夜に友達と徳島市内へ繰り出して、演舞場の脇から背伸びして踊り子を見ていました。しかし、地元の若者としては、前夜祭や選抜阿波おどり大会など屋内でやる踊りは、観光客やお年寄り向けだという変なステレオタイプを勝手に抱いていたため、前夜祭や選抜阿波おどり大会を見に行くこともありませんでした。今ではもっと早く見れば良かったと後悔しています。)

8/12〜15 選抜阿波おどり大会 〜お目当ての連をゆっくり見たい方にオススメ〜


前夜祭は、多くの連が合同で出演するのに対し、選抜阿波おどり大会は、徳島の有名連が毎日6連ずつ日替わりで演舞を行います。1連あたり約10分程度の踊りが見れます。もし、お気に入りの連があり、その連の踊りを落ち着いて見たい!という方にはピッタリです。

選抜阿波おどり大会の醍醐味は、やはり前夜祭と同じく「見せる(魅せる)踊り」です。幻想的な音と光の演出、そして踊り子たちの踊りをじっくりと見られる点が醍醐味です。


8/12〜8/15 演舞場でのおどり 〜ビール片手に屋外の桟敷席で踊り観覧〜


多くの方がTVで見たことのある阿波おどりといえば、演舞場の中で流し(パレード)を行う踊り子の姿だと思います。徳島市阿波おどりには、無料・有料含めて6つの演舞場があります。観客は、演舞場の両脇に設置された桟敷席に座り、踊りながら進んでいく踊り子達を鑑賞できます。


藍場浜演舞場からの眺め
徳島阿波おどり期間中は、市内中心部の大きな道路や公園を封鎖して桟敷席を設置して、演舞場を作っています。演舞場はおおよそ全長120〜130mくらいの長さ。演舞場が広くゆったりした空間になっている点も徳島市阿波おどりの特徴です。川沿いの公園に設置されている南内町演舞場や藍場浜演舞場は、潮の香りを感じたり、提灯の灯りが川に反射したりしており、夜の景色には風情があります。風情のある場で踊れることは踊り子にとっても光栄です。


なお、演舞場の桟敷席チケットを買う場合は、時間帯・演舞場の場所に要注意です。
演舞場でのおどりは、2部構成(18〜20時、20時半〜22時半)になっています。当日や翌日の予定に合わせて、ちょうど良い時間帯の席を買うと良いでしょう。

また、桟敷席でも演舞場内の位置で値段が変わります。演舞場の中央から出口の方が踊りが見やすいので、中央から出口にかけての桟敷席チケットを買うのがオススメです。

にわか連に参加して実際に踊ってみよう!


光に包まれる演舞場へ入場
筆者は、大学生の時に3回ほど県外のお友達を連れて徳島市阿波おどりに参加したことがあります。皆さん、参加する前は、「見るのはいいけど踊るのはちょっと・・・」と言いますが、実際に祭りに参加すると「ちょっと踊ってみたい」と気持ちが変わる人がいます。
そういう、観光客向けに「にわか連」という連があります。指定された日時・場所に集合し、その場で15分ほど練習して、いきなり演舞場へ踊りこみます。皆さん、最初は演舞場で踊ると聞いて緊張した面持ちでいますが、最後はアルコールも入って、元気に笑顔で踊っています。「踊る阿呆に 見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃ損々」という有名なかけ声がある通り、阿波おどりを楽しむ最良の楽しみ方は実際に踊ることです。皆さんの勇気を出してにわか連に参加してみてください。


身近で輪踊りを見よう!

最後に個人的にオススメの観覧方法をご紹介します。

冒頭でも書きましたが、踊り子達は、日中、徳島駅近くのデパート前や商店街を訪問して、踊りを披露しています。(大々的に事前アナウンスしているわけではないので少し場所が分かりづらいですが、観光案内所などで踊りを見られれそうな場所を聞けば教えてもらえます。)

この時に踊り子達がよく披露するのが「輪踊り」です。これは、演舞場の流しとは違い、踊り子が円を組んでしゃがみ込んで待機し、数名ずつ踊り子が円の中に入って即興の踊りを披露するというスタイルです。踊り子達が非常にリラックスしたムードで、非常に楽しそうに、その場で即興な踊りを見せてくれます。踊り子が踊りを披露した後、最後は観客も混じって一緒に踊ったりもします。前夜祭や選抜阿波おどり大会で踊るような、かっこよく、少し緊張感ある「見せる(魅せる)踊り」とは違い、楽しい参加型の踊りです。

観客としては、目と鼻の先で踊り子が踊る姿を見られるため、非常に臨場感があり、楽しいこと間違いなしです。もし日中、時間があれば輪踊りをしている連を探してみてください。

---

以上、徳島市阿波おどり観覧ガイドいかがでしたでしょうか?遠方に住む方は移動が少し大変でしょうが、参加してみれば楽しめること間違いなし。一度はぜひ本場で阿波おどりを体験してみてください。

参考URL


2016年6月15日水曜日

連員インタビュー!女踊り編

こんにちは!みっしーです。

じわじわと暑い季節がやってきましたね!
夏はもうすぐそこです♪

さて、今回の連員インタビューは、女踊りリーダーの麻依さんにお話を伺いました!

-まず初めに、麻依さんが東京新のんき連に入ったきっかけは何だったんですか?

「知人の紹介だよー。連発足当初に連長のコラム(『花火』好評連載中です!)にも書いてあったようなお試し練習会みたいなことをしていて、そこに誘われてはいたんだけど最初は全然気が向かなくて(笑)
そんな方々大集合みたいな練習をセシオン(※杉並区の施設で現在も練習場所として利用しています)でやったの。そのときは50人近く参加したと思うよ。」

-最初から女踊りに興味があったんですか?

「絶対女踊りがしたかったわけではないよー。
最初はどっちもお試しでやってみてくださいみたいな時間があって、初めは男踊りにしたんだけど、
4歩で諦めて女踊りにいきました(笑)」

-4歩!(笑)

「だから私の阿波踊り人生はほんとなんとなく始まったんだよね。」

-なんとなくから始まって本気で打ち込むようになった過程に興味津々です。
麻依さんの中で、阿波踊り楽しい!続けて行きたい!みたいな気持ちの切り替えが入った出来事って何かあったんですか?

「とりあえず始めてみたけど最初は1ヶ月に半分くらいしか練習出られなかったよー。
仕事も土日休みでもなかったし。知り合いもほとんどいないから話す相手もいないし、
当時は自分から話しかけたり輪に入ったりできなくて、呑みにも毎回行きます!ってこともなかったんだよねー。でもいろんな出来事が起きていくうちにだんだんみんなと話すようになって、練習参加回数も増えていった感じ。

踊りのほうは、負けず嫌いなとこはもともとあったけど、踊りがうまくなりたい!には繋がらなくて。
こんな感じかなー?ってやってたけど、連長とかから徳島新のんき連の映像を見せてもらったら、
なんか自分のやってることと違うなーって思って。
でも何が違うのか分からず悶々としてたんだけど、そこで徳島での合同練習に参加して、
これだー!この踊りがしたい!って思って、その日はなるべく頭を真っ白にして徳島新のんきの踊りを叩き込んだよ。
けど東京戻って練習しても、自分でもむかつくくらい自分の踊りがうまくないし踊れないことに気付いたから、そこからはただただ練習です。」

-やっぱり研究と練習の積み重ねに尽きるんですね。

「そうだねぇ。研究と練習しかないね。」

-そんな練習を重ねる中で少しずつ連員も増えていって東京新のんき連は7年目となりましたが、
麻依さんが思う東京新のんき連の好きなところってどんなところですか?

「うーん…。私は他の連と比べたり選んだりとか、阿波踊りしたい!って気持ちから始めたわけではないから、新のんきに入りたい!とか、新のんきを見て興味持ったみたいな人はすごいなあってただただ思うわ。なので好きなところって聞かれると難しいね…。」

-ま、麻依さん。一応、ブログタイトル「ここが好きだよ!東京新のんき連」なんです…。(笑)
では、聞き方を変えて…。
ここが楽しい!ここが魅力!ってところを教えてください!

「踊り終わったあとの酒が一番魅力かな(笑)達成感が全然違うな~って感じます。」

-やっぱりお酒ですね!(笑)最後に、麻依さんの目標を聞かせてください!

「東京新のんきといえば女踊りって言われるくらい、人数も増えて揃った踊りをできるようになりたいなー。」

-今年も新人さんが増えて、ますます楽しみですね!
ありがとうございました!


女踊りリーダーの貴重なお話が聞けました♪
次回もお楽しみに!

2016年6月8日水曜日

鳴らす阿呆へまっしぐら 〜締太鼓〜

こんにちは。三味線ちづるです。
もう6月ですね!本当に一年があっという間でびっくりです。
高円寺の阿波おどりまであと3ヶ月。
もう今からわくわくしてます(*^ ^*)

さて、私の連載『鳴らす阿呆へまっしぐら』。
これまで「鉦編」「大太鼓編」とやって来ましたが、今回はこちらの鳴り物へまっしぐらしていきます!


今日のお題

今日のお題は・・
「締太鼓」
でっす!

大太鼓を従える締太鼓って感じの一枚。
かっこいいですねー!♡

阿波おどりのリズムを軽やかに彩る締太鼓。
その歴史は古く飛鳥時代に 大陸から伝わってきたと言われています。
能楽の発展から始まり、今日では歌舞伎から長唄、祭り囃子としても欠かすことのできない楽器となっています。

ではでは、そんな締太鼓について詳しく見てみましょうー!


材質・サイズ

胴・・けやき、松、など
皮・・牛皮
調べ緒・・麻
バチ・・ひのき、樫、楓、など

上下に張られた皮は、半径約30cmの鉄の輪に牛皮を張ったもので、円盤のような形になっています。
胴は大太鼓と同じくり抜き胴で、高さはおよそ15cm。

この胴の上下に皮を置き、調べ緒で胴を挟んだ皮同士が引っ張り合うように締め付けます。

締太鼓は調べ緒の締め付け方で音程や響きを決めることができます。
ですから締め具合は本当に気を使っていて、締太鼓の音には連や各奏者の特徴がよく表れていると思います。



叩き方

続きまして締太鼓の叩き方を。
これまでのようにここでは締太鼓の譜面を書くつもりでしたが、締太鼓のフレーズは長い!笑
断念しました(>▽<)

しかし何か書かないとこのブログの存在意義がなくなるので、慌てて教えてもらった締太鼓の打ち方を少し紹介したいと思います。

まずは
点打ち
バチの先の方を使って締太鼓の中心付近をトコトンと打ちます。
主に女踊りの優雅な踊りの際や、演舞の静かな場面でボリュームを押さえつつニュアンスを出したいときに使われます。

続きまして
面打ち
こちらはバチ全体を使って皮のフチから中心部分をタカタン!と打ちます。
この叩き方は音量も大きく音色も高く響くようになります。
ですので、締太鼓のソロや締太鼓を強調したいとき、流し踊りの際に使われます。

もちろんこれだけではありませんが、このように 締太鼓は場面場面で様々な叩き方を駆使して浮き立つような阿波おどりのリズムを表現しています(^ ^)


観どころ・聴きどころ

ではそんな締太鼓の注目ポイントは!
 ★神業のような細かな手技!とにかく早いフレーズ
 ★舞台の場面を一瞬で変える存在感
 ★他の鳴り物との絶妙な絡み
BloggerImage

締太鼓は 手数が多く音色も目立つため、演奏者の力量がはっきり分かってしまう難しい楽器です。
ですがそれだけに締太鼓の華やかな音色は、演舞の主役となる場面がたくさんあります。
まずはそこで締太鼓の超絶技巧を楽しんで下さい。

それから次に注目して欲しいのは締太鼓と他の鳴り物との絡みです。
締太鼓は色々な フレーズを自由に叩けるため、他の鳴り物のフレーズと組み合わせる場面が多くあります。

例えば大太鼓と締太鼓の掛け合い。
これは文句なく最高にカッコいいです!
迫力のある男踊りの場面やテンポの早い女踊りの場面などで使われていますね。

そして三味線と締太鼓の絡み。
私は自分が三味線だからということもあるかもしれませんが、この絡みがとっても好きです(*^ ^*)

演舞にて三味線がメインの場面では、締太鼓は三味線を邪魔をしない控えめなフレーズを叩きつつ要所要所で合いの手を入れてくれます。
これは三味線を弾いていてとても楽しい瞬間です。
演舞を観ていただくとお互いがお互いを引き立て合っているのがよく分かると思います。


このように色んな魅力が詰まった締太鼓、是非注目してみてくださいねー☆
BloggerImage


次回予告

さて次回は
鳴らす阿呆へまっしぐら 〜笛〜
私も目下特訓中の笛について書いちゃいます!
7月上旬公開(予定)。楽しみにお待ちください♪

2016年6月1日水曜日

出演レポート 花と緑と花嫁♪

先週の土曜日は2つのイベントに出演して参りました!

①花と緑の井草祭り
お花の販売、大道芸、おやじバンドなどの催しがあり、
小さい子供からお年寄りまで、ゆったりと楽しめるイベントです♪

お子ちゃま達がかぶりつきで見てくれました。笑















出演後控え室に戻ると、
かぶりつきで観てくれていた小さい女の子がついてきている?!
楽しくなって、追いかけてきちゃったようです。笑
一緒に記念撮影させていただきました♪
将来入連してくれないかなぁ♪


お祭りが終わると、今度は港区へ移動です。
普段は東京の西側で踊ることが多いので、
港区進出はソワソワします。
お団子頭が浮いて無いかしら、、。

会場はこんな場所です!


















東京タワーの真下!どーん!


②連員結婚式の余興
阿波おどり2年目同期Yちゃんの披露宴で踊ってきました!

お酒の力も手伝ってか、皆様ノリノリ!
会場が一体となり、大盛り上がりでした♡











いつも可愛いYちゃんですが、
花嫁姿はとってもとっても綺麗(*´∀`*)
ニコニコで演舞を楽しんでくれました♪











幸せのお裾分けをしていただいて、
ちょっとウルウルしてしまいました(:_;)

私も来春結婚式を予定していて、
余興で阿波おどりをお願いしようと思っています♡
今日の披露宴の盛り上がりをみて、ますます楽しみになりました(*ノ∀`*)

以上、出演レポートでした♪


今週末は、セシオン杉並で舞台公演があります。
舞台デビュー、ドキドキです!